2025/09/03 更新

写真a

イケガミ チカコ
池上 千賀子
Chikako Ikegami
所属
大学院 総合研究部 医学域 看護学系(看護学) 准教授
職名
准教授

経歴

  • 山梨大学   医学部 看護学科   准教授

    2025年4月 - 現在

学歴

  • 名古屋大学   医学系研究科(博士後期課程)修了

    - 2018年9月

  • 長野県看護大学   看護学研究科(博士前期課程)修了

    - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

研究分野

  • ライフサイエンス / 臨床看護学

  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学

研究キーワード

  • 認知症看護

  • 看護学

  • 倫理

共同研究・競争的資金等の研究

  • 中山間地域における変革的認知症トータルケアシステムの実証

    研究課題/領域番号:22H03419  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  長野県看護大学  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    渡辺 みどり, 藤野 あゆみ, 細田 江美, 有賀 智也, 千葉 真弓, 横山 仁美, 江頭 有夏, 小野塚 元子, 池上 千賀子, 中畑 千夏子, 浦野 理香, 上條 明生, 青木 駿介

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 一般病院の認知症高齢者に対する看護チーム力向上へのコンサルテーション介入の有用性

    研究課題/領域番号:21K10970  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  長野県看護大学  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    曽根 千賀子, 細田 江美, 大竹 恵理子, 新實 夕香理, 渡辺 みどり

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究の目的は、一般病院における認知症高齢者に対する看護チーム力向上へのコンサルテーション介入の有用性を検討することである。そのために、1)コンサルテーションチームの効果的な課題解決方法の明確化、2)コンサルテーション実施と病棟への継続介入による効果の検証、3)病棟へのフォローアップによる看護チームの定着にむけて検討を行うことを目標に掲げている。
    令和3年度は、「コンサルテーションチームの効果的な課題解決方法の明確化」として、具体的には“入院時、急性期治療期、病棟移行時・退院期におけるアセスメント及び認知症高齢者に生じやすい症状と看護目標・解決のための具体策を明確にすること”であった。これについては、「入院時、急性期治療期、病棟移行時・退院期におけるアセスメント及び認知症高齢者に生じやすい症状と看護目標」までを学術書、国内外の研究論文をもとに作成した。「課題解決のための具体策」を早急に作成し、分担研究者間での協議を進める予定である。
    また、先行研究の成果の一部を第34回日本看護福祉学会学術大会、日本看護倫理学会第14回年次大会においてポスター発表を行い、本研究を進める上での有用な意見を得ることができた。

  • 情報プライバシーに配慮した地域医療連携における患者情報の共有のありかた

    研究課題/領域番号:20K10618  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  名古屋女子大学  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    新實 夕香理, 太田 勝正, 曽根 千賀子, 大竹 恵理子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究の目的は、地域医療連携における情報共有について、情報プライバシー、その中の自己情報コントロール権の観点から共有する情報の範囲と共有の相手を患者がどのように決めていけばよいか、そのために医療従事者は患者にどのような説明をすればよいかを明らかにすることである。
    令和3年度は、地域医療連携が展開されている地域中核病院から診療所にどのような情報が提供、共有されているのかを把握することを目標とし、地域中核病院の地域医療連携室などを担当する医療従事者を対象としたインタビュー調査のための倫理審査手続き、ならびに調査依頼を行った。
    4施設から20名の医療従事者、主に看護師と社会福祉士の協力を得ることができた。調査は、インタビューガイドに沿って、地域中核病院から診療所へ提供される情報項目と情報の詳細さ、地域医療連携で生じている情報プライバシー上の懸念や問題、患者への説明内容と同意取得方法などを聴取した。分析は、インタビュー内容から逐語録を作成し、質的記述的に分析を行う。分析途中ではあるが、地域医療連携の場における情報連携について、個人情報に対する医療従事者の意識は二極化していることがうかがえ、とても敏感に反応する人が一部いる一方で、そんなことは全く意に介さない人もいることが示された。調査は、令和3年11月から開始し、現在も継続している。
    また、先行研究の成果の一部を第41回医療情報学連合大会(愛知県・名古屋市)においてポスター発表を行い、本研究を進める上での有用な意見を得ることができた。

  • 認知症者のセルフマネジメント力を支えるケアプログラムの作成と有効性の検討

    研究課題/領域番号:18K10542  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  長野県看護大学  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    細田 江美, 渡辺 みどり, 曽根 千賀子, 有賀 智也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    認知症初期・軽度認知症診断後の当事者本人が感じている気持ちや必要としている支援の把握については、その方との関係性も重要なことから時間をかけつつ認知症カフェや当事者の会等を通じ継続的に収集を行った。当事者の方からの語りでは、認知症という病気はテレビからの情報などからのイメージでとらえていることが多く、まさか自分がという気持ちと、これからの自分がどうなってしまうのか、何をすればいいのか混乱したという内容が多かった。しかし、当事者自身に病識がない場合と何らかの異変を感じて診断を受けた場合、また家族構成や、担っている役割や価値観によって生じる悩みは異なり個別的であった。今後さらに事例数を増やし少しずつ関わりを通して聞き取りを行い、分析する必要がある。
    認知症診断時に関わりケアを行う看護師に対し実際の現場でどのような情報提供や支援を行っているかについて調査するための前段階として、認知症看護認定看護師に聞き取りを行った。その内容の概略として、認知症疾患センターでは診断が主となるため、接する時間が少ない中で当事者のその人らしさや気持ちの把握が難しいため、表情や言動に注意し予測しながらの関わりとなっている。また、物忘れ外来などの診療場面でも介護者からの介護に対する悩みや大変さなどの話が中心となり傾聴が大切と思いつつも時間的制限もあり、介護者だけでなく、ゆっくりと当事者に関わる時間を持ちたいがそれも難しいという葛藤がある。かかりつけ医やケアマネジャー、ケースワーカーとの連携の中での看護の役割についても、各機関や地域の特性やシステムによりさまざまであることがうかがえた。以上の内容を加味しつつ調査を進める。

  • 急性期における認知症患者の尊厳への配慮の実態と患者の思いとの一致度について

    研究課題/領域番号:18K10531  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  国立研究開発法人国立国際医療研究センター  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    大竹 恵理子, 曽根 千賀子, 新實 夕香理

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究の目的は、急性期看護を実践する看護師が認知症患者に看護援助を提供する際の尊厳への配慮の実態と、患者の尊厳に対する思いの一致度を看護師の代理回答から確認することにより、急性期看護における認知症看護の課題を明確にすることである。
    令和元年度は、急性期病棟で、認知症患者に対する看護援助を提供する際の尊厳への配慮の実態を明確化、および「急性期病院認知症看護尊厳評価表」の項目抽出のためのインタビュー調査を実施した。調査のため、所属施設と調査実施施設の倫理申請をし、承認された。調査対象は、関東にある200床以上の急性期病院に勤務する臨床経験年数3年以上の看護師5名である。調査は、インタビューガイドに沿って、看護援助を提供する際に尊厳に配慮する点、急性期病棟であるため尊厳への配慮が困難な点、患者の尊厳への期待・満足度の判断の際に参考にする情報などについて聴取した。あわせて、認知症看護ケアチェックリストへの回答と、日本語版患者尊厳尺度に患者の思いを想定して回答を依頼した。調査期間は令和2年2月から実施し、現在も調査を継続している。分析手順は、インタビュー内容から逐語録を作成し、質的記述的に分析を行う。結果をもとに、ドラフト版急性期認知症看護尊厳評価表を作成する。作成する評価表は、研究分担者とともに内容妥当性の評価を行い、認知症認定看護師および老人看護専門看護師とともに表面妥当性の評価を行う予定である。

  • 認知症トータルケアプログラムを適用した地域横断的看護力向上システムの構築

    研究課題/領域番号:17H04459  2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  長野県看護大学  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    渡辺 みどり, 曽根 千賀子, 細田 江美, 有賀 智也, 安田 貴恵子, 千葉 真弓, 小野塚 元子, 金子 さゆり, 中畑 千夏子, 坂田 憲昭, 北山 秋雄

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    認知症トータルケアプログラムを適用した地域横断的看護力向上システムの介入対象となる地域の看護職者の実践力・判断力・対処力を測定するための基準値を 得るべく、全国の認知症看護認定看護師835名(DCN群)と臨床経験・地域・病院規模をマッチイングした高齢者看護に関わる看護師1856名(コントロール群)に 対し、「急性期病院の認知障害高齢者に対するパーソン・センタードケアをめざした看護実践自己評価尺度」「看護師の自律性測定尺度」,「コミットメント 尺 度」「ストレス対処能力」により構成される質問調査を行いDCN群322(回収率38.6%)、コントロール群308(回収率16.6%)の回答を得た。 これらを統計解析した結果、認知症看護認定看護師の組織コミットメントの下位尺度の一部はストレス対処能力と正の相関が認められた。DCNの認知機能障害高齢 者への看護実践の振り返り合計得点と自律性合計得点は中等度の相関が認められた。DCNのキャリアコミットメントを従属変数とした重回帰分析を行った結果、ス トレス対処能力(β=.33,p<.001), 急性期病院の認知障害高齢者に対する「パーソン・センタードケアをめざした看護実践自己評価(β=.23,p<.001),看護専 門職の自律性(β=.19,p<.01),相談・教育への対応数(β=.19,p<.01)と関連があった(R2=0.31)。 これらの結果を、日本老年看護学会第24回学術集会に2演題、第32回日本看護福祉学会学術大会に1演題、11th IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2019に2演題 ,日本看護科学学会学術集会に1演題発表した。
    対象地域にある2病院と訪問看護ステーションの看護職員を対象に、認知症者の意思決定支援、認知症者の身体合併症の管理に関する教育的介入を行った

  • 中山間地域において16年間継続してきた高齢者水中運動講座の効果の縦断的検証

    研究課題/領域番号:16K12206  2016年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  長野県看護大学  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    那須 裕, 渡辺 みどり, 太田 克矢, 曽根 千賀子, 有賀 智也, 細田 江美, 上原 章, 青木 駿介, 松本 淳子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    開催して21年目に入る高齢者水中運動講座の実施と、これに係る研究を学内の様々な分野の教員が相互に連携しながら実施した。本年度も研究の土台となる体制の構築を更に進めた。この為の1つとして、研究者らが運営・研究を実施するための必要な知見を、「学会への参加」「研究から得られたデータの有効活用するために地域行政機関と連携をはかる」などして各研究者が積極的に推進した。しかし、新型コロナ感染防止の為、2020年3月から水中運動講座自体を開催できない状況となった。この為、毎年3月に実施している体力測定会が開催できなかった。
    年間を通した水中運動教室の運営における参加者の観察で、本年度も数か月の間に認知機能の低下が疑われるようなケースも見受けられた。このようなケースの把握のために、運営にあたるスタッフ間での情報共有するシステムが必要で、昨年度はこの試みの模索を進めたが、システムの構築までには至らなかった。そこで本年度は、このシステムの構築をはかるとともに、地域行政と連携した体力測定会の開催の準備を2月まで進めた。前述のように体力測定が直前になり開催できなかったため、この連携の有効性については検証できなかったものの、検討したプロセスについては従前よりも大きな進展が測れた。
    参加者の第一目的が自身の運動機能的な健康のプロモーションのためであることなどから、今後もより有用・有効な仕組みや環境の構築・改良していく必要がある。このほか、体力測定会で蓄積されたデータについて、認知機能や転倒予防などのいくつかに焦点を絞った解析を現在すすめている。

  • 認知症看護の自己点検評価法の開発および活用法の検討

    研究課題/領域番号:16K12207  2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  長野県看護大学  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    曽根 千賀子, 太田 勝正

      詳細を見る

    認知症看護ケアチェックリスト第1版のスコアの算定の加重係数,修正ファクターに関わる対象者の個人属性(臨床経験,専門知識,協力関係,認知症ケアの満足感・自信,性別,職位,最終学歴,雇用形態別,認知症研修受講経験,認知症患者への感情,認定看護師,神経内科医の有無など)の検討を行った結果,認知症看護ケアのトータルスコアを概観すると,属性である臨床経験,専門知識,協力関係,認知症ケアの満足感・自信において修正ファクターとして採用することが望ましいことが分かった.

  • 認知症患者の尊厳への思いを測定する尺度と評価法の開発に関する研究

    研究課題/領域番号:26293445  2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  名古屋大学  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    太田 勝正, 大竹 恵理子, 新實 夕香理, 曽根 千賀子, 山田 聡子, 前田 樹海, 松田 正己, 八尋 道子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究の目的は、患者に代わって家族と看護師が回答できる、信頼性と妥当性を備えた測定用具とそれを用いた患者の思いの評価法を開発することである。65歳以上の認知症と診断されていない入院患者とその家族および受け持ち看護師の3者で構成する146組を対象に調査を行った。患者の尊厳への期待についての回答は25項目3因子構造を示した。さらに、尊厳への期待については、11項目を家族と20年以上の経験の看護師の代理回答から、11項目は家族、1項目はその看護師の代理回答から推測でき、一方、尊厳への満足度については、9項目を家族とその看護師の代理回答から、13項目を家族の代理回答から推測できる可能性が示された。

  • 長寿社会における地域参画型認知症トータルケアプログラムの開発と評価

    研究課題/領域番号:24390508  2012年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  長野県看護大学  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    渡辺 みどり, 安田 貴恵子, 百瀬 由美子, 征矢野 あや子, 千葉 真弓, 池田 光穂, 堀内 ふき, 阿保 順子, 太田 克矢, 坂田 憲明, 喬 炎, 多賀谷 昭, 松澤 有夏, 曽根 千賀子, 細田 江美

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    認知症の予防から終末期までの一連のケアの質向上のためのプログラムの実施、評価を行った。
    身体機能維持の水中運動として歩行能力の維持向上とバランス能力が重要であり、5年以上継続したものには精神機能に効果が認められた。家族介護者相談は、未だ中等度の家族相談が多く、初期の相談システムの確立・構築が必要である。施設における随伴症状への対応や個別的なケアの質は、配置されているケアマネージャーのキャリア・職種による違いが認められ、キャリアの長い看護職の配置が必要と考えられた。終末期の生活への希望や意向は、個々の高齢者が持っておりこれらを尊重したケアが重要である。

  • 中山間地域高齢者へのヘルスプロモーション活動としての水中運動の有効性に関する研究

    研究課題/領域番号:24500825  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  長野県看護大学  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    那須 裕, 太田 克矢, 渡辺 みどり, 曽根 千賀子, 細田 江美, 宮越 幸代, 中畑 千夏子, 酒井 久美子, 藤原 聡子, 山田 裕子, 江頭 有夏, 森野 貴輝, 有賀 智也, 秋山 剛, 牛山 陽介, 北山 秋雄, 村井 ふみ, 中林 明子, 下村 聡子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    1)平成24~26年度の間、高齢者水中運動講座を毎月3回、計103日間開催した(1日1クラス:31回実施, 1日3クラス:72回実施, 参加述べ人数約5000人)。2)講座開始から14年分の参加動態をその要因を含めてデータ化し、論文として公表した。3)毎年度末に、講座の参加者を含む地域の高齢者を対象に身体測定会を実施し、骨密度・健康尺度を用いたアンケート・認知機能検査・膝伸展筋力などのデータを蓄積したうえ、転倒予防などとの関連性について検討した。その結果、ヘルスプロモーション活動としての有用性が確認された。4)老年看護実習生、認知症認定看護師受講生など実習の場として、講座の有用性が認められた。

  • 認知症高齢者をケアする看護師の倫理的ジレンマと倫理的価値観に基づく教育プログラム

    研究課題/領域番号:23792724  2011年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  長野県看護大学  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    曽根 千賀子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究の目的は,認知症高齢者をケアする看護師の倫理的ジレンマに対応すべく,病院における看護師が行う認知症看護ケアの実情を把握し,それらの認知症ケアに影響を与える要因を検討することである.認知症看護ケアチェックリスト(大切さ,実施頻度の2次元で回答)を作成し,本調査を行った結果,認知症看護ケアの「大切さ」の構成因子は,29項目5因子構造,「実施頻度」は,28項目6因子構造であり,信頼性と構成概念妥当性は確認された.「実施頻度」と属性との関係では,専門知識があると答えた看護師の方が認知症看護ケアの実施頻度が高く.一方,上司・同僚の協力が得られない看護師の方が実施頻度は高かった.

  • 認知症グループホームにおける“なじみの場づくり”を促進するケア指針の開発

    研究課題/領域番号:23660106  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  長野県看護大学  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    細田 江美, 渡辺 みどり, 曽根 千賀子, 松澤 有夏

      詳細を見る

    認知症対応型グループホームにおいて、認知症高齢者がなじみのある環境で穏やかに暮らしていくために、ケアスタッフは“なじみの場づくり”を行うことを重要であると考え、またそのためにケアを提供していた。
    特に大切としていたことは、「身体的な状態をきちんと観察し把握する」、「高齢者を尊重する」、「他者との交流を図る」、食事や洗濯など「基本的な日常生活行動がとれる」であった。

  • 認知症高齢者の事前意思を記すライフノートの構成枠組みの検討

    2010年 - 2011年

    財団法人ユニベール研究財団研究助成 

    曽根千賀子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金 

    認知症高齢者の事前意思を表明する手段としてのライフノートの構成枠組みを検討し,実用性の高いライフノートの作成を目的とする.

  • グループホームにおける認知症高齢者への終末期ケア方略に関する研究

    研究課題/領域番号:21592910  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  長野県看護大学  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    千葉 真弓, 渡辺 みどり, 細田 江美, 曽根 千賀子, 松澤 有夏

      詳細を見る

    全国のグループホームに対して質問紙調査を実施し、終末期ケアの現状と課題を看護師雇用の有無と施設背景等により比較検討した。さらに医療連携と医療の質の確保に関する面接調査を実施した。結果、半数の施設は終末期ケア経験を有し、医療連携を困難な課題としていた。医療の提供は、施設内外の看護師と連携をとり実施していた。円滑な医療連携には十分なアセスメントと医療機関への的確な情報提供が必要であり、内外の研修会を活用して職員の能力向上を図っていた。

  • 介護保険施設の認知症高齢者の事前意思を尊重した終末期看護介入方法の開発

    研究課題/領域番号:21592909  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  長野県看護大学  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    渡辺 みどり, 曽根 千賀子, 百瀬 由美子, 細田 江美, 楠本 祐子, 松澤 有夏, 多賀谷 昭

      詳細を見る

    介護保険施設の認知症高齢者の事前意思を尊重した終末期ケアの内容と方法を明らかにすることを目的とした。全国の介護老人福祉施設看護管理者に質問紙調査を行った結果、認知症高齢者の事前意思聴取は低い現状にあった。さらに看護管理者25名から認知症高齢者によい終末期ケアができた体験事例を聴取した。その結果{ケアを計画する上で必要な情報の収集}、{把握した意思のケアへの適用}、{実施した終末期ケアの振り返りの視点}の具体的内容と方法が明らかになった。

  • 痴呆高齢者の終末期ケアの向上をめざした介護施設看護職者の臨床能力発展に関する研究

    研究課題/領域番号:17592309  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    奥野 茂代, 千葉 真弓, 太田 規子, 楠本 祐子, 小野塚 元子, 山本 昇平, 曽根 千賀子

      詳細を見る

    ●研究目的
    介護施設に暮らす認知症高齢者の終末期ケアの質の向上をめざし、看護職者の臨床能力の発展を企てるモデルを構築し検討した。
    ●リサーチクエスチョン
    1.終末期ケアを行う上で看護職者は、どのような臨床能力を向上させたいと考えているか
    2.終末期ケアを行って、悩んでいることは、どのようなことか
    3.終末期ケアを行う上で必要な臨床能力を向上できるプロジェクトとは、どのようなものか
    ・平成17年度は、看護職者の臨床能力に関するニーズ把握の調査を実施した。調査は、充分な倫理的配慮のもとにn県下の全介護老人福祉施設(特養)の看護職336人を対象に実施された(回収数161人、47.9%)。その結果、15項目については研修課題が明らかとなり、看護職者の臨床能力を発展するモデル案として10回55時間の研修が企画された。
    ・平成18年度は、前年度に企画されたリサーチクエスチョン3.プロジェクト「看護職者の臨床看護能力を発展する研修会」を11回(55時間以上)開催した。研修は、少人数制、参加型を基盤とし、18人を対象に実施された。
    ・平成19年度は、研修者の意向にもとづく「認知症高齢者の終末期ケアQ・A集(7領域19質問)」の完成、プロジェクト評価を半構成的内容による面接法(6施設8人を対象)で行った。「終末期ケア研修会参加により役立ったこと」は、22の内容に分類され、さらに「(1)研修会は、終末期ケアについての自己の知識の確認、獲得につながっている」「(2)研修会は、施設のケアを改善することにつながっている」「(3)研修会は、他施設の看護職との情報交換につながっている」の3点に集約された。
    今回取り組んだ研修会や参加者の意向に基づく指針の作成(認知症高齢者の終末期ケアQ・A集)は、有意義であり、このような取り組みについて特養における終末期ケアの向上のために今後も検証を重ね、継続していく必要があると考える。

  • 介護保険施設における入所条件についての現状把握とその倫理的枠組みの検討

    研究課題/領域番号:14771425  2002年 - 2006年

    日本学術振興会  長野県看護大学  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    曽根 千賀子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    平成13年度に行なった入所条件要綱の調査のうち、入所評価基準で特徴的だった項目をもとに、質問紙(平成15年度に調査した入所基準および入所評価基準((1)入所希望者の心身の状況、(2)家族・介護者の介護力、(3)在宅生活の可能性、(4)住環境の状況)の作成を行なった。この調査の目的は、老人保健施設ならびに介護老人福祉施設において、どのような実態があるのか明らかにすることである。平成17年度は、質問紙の内容の検討の後、調査を行なった。

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 高齢腎不全患者の腹膜透析選択における看護師の意思決定支援

    福島麻悠子, 渡辺みどり, 曽根千賀子

    日本老年看護学会第30回学術集会  2025年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • Challenges of Information Privacy Given Community Medical Cooperation in Japan: Perceptions of Discharge Support Nurses at Core Hospitals and Visiting Nurses in the Community

    Yukari Niimi, Chikako Ikegami, Katsumasa Ota

    ICN2025  2025年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • Development of a scale to measure moral sensitivity among nursing students (3rd edition)

    Miyoshi Takizawa, Katsumasa Ota, Jukai Maeda, Chikako Ikegami, Ikumi Honda

    ICN2025  2025年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • Elements of Dignity From the Viewpoint of Staff in Long Term Care Facilities and the Interaction Dignity Model

    Nanako Hasegawa, Yukari Niimi, Chikako Sone, Eriko Otake, Cynthia Jacelon

    GSA2024  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語  

  • 小規模病院と中・大規模病院の高齢患者に関わる看護師の看護実践の卓越性・看護問題対応行動・認知症看護の自己評価・ストレス対処能力の比較 (第2報): 認知症看護の自己評価とストレス対処能力の検討

    千葉真弓, 渡辺みどり, 曽根千賀子

    第37回 日本看護福祉学会学術大会  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 一般病院の急性期、慢性期病棟に所属する看護師の認知症高齢患者への看護実践の比較

    千葉真弓, 渡辺みどり, 曽根千賀子

    日本老年看護学会第29回学術集会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 一般病院の高齢患者に関わる看護師の属性による「看護問題対応行動自己評価」の比較

    曽根千賀子, 渡辺みどり

    日本老年看護学会第29回学術集会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 一般病院の高齢患者に関わる看護師の「看護実践の卓越性自己評価」に関連する要因

    渡辺みどり, 曽根千賀子

    日本老年看護学会第29回学術集会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • Nursing Excellence in Clinical Practice of Nurses in General Hospital: Comparison of Hospitals with and without Certified Nurses in Dementia Nursing

    Chikako Sone, Midori Watanabe

    36th Global Conference of Alzheimer’s Disease International  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 曽根 20240327 ADI2024 poster.pptx

  • Oriented Problem Solving Behavior in Nursing Practices in General Hospitals:Comparison of Hospitals with and Hospitals without Certified Nurses in Dementia Nursing

    Midori Watanabe, Chikako Sone

    36th Global Conference of Alzheimer’s Disease International  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • 地域中核病院に勤務する看護師と社会福祉士の地域医療連携における患者情報共有への認識

    新實夕香理, 曽根千賀子, 太田勝正, 大竹恵理子

    第43回日本看護科学学会学術集会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭(一般)  

  • How do we lead Generation Z into nursing careers?

    K.Ota, M.Takizawa, Y.Niim, K.Shimazaki, C.sone, N.Nakayama

    ICN Congress 2023  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • Usability of moral issue vignettes in revising the Moral Sensitivity Scale - Student Edition

    M. Takizawa, K. Ota, J. Maeda, C. Sone, M. Natsume

    ICN Congress 2023  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • Factors influencing the frequency of dementia care practices in acute and chronic care wards

    Chikako Sone, Katsumasa Ota, Yukari Niimi

    IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • Factors Related to Career Commitment of Certified Nurses in Infection Control

    Chikako Ikegami, Midori Watanabe, Emi Hosoda

    7th WANS & 7th WSDN Conference  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • 急性期病院における認知症高齢者への身体拘束の早期解除に向けた取り組み-A病院における身体拘束の実態と課題-

    有賀つばさ, 古久根利奈, 細田江美, 曽根千賀子

    第35回日本看護福祉学会学術大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 認知症看護認定看護師と感染管理認定看護師のコミットメントとストレス対処能力の比較 第2報 -キャリアコミットメント・全般的職務満足度およびストレス対処能力に焦点をあてて-

    渡辺みどり, 曽根千賀子, 細田江美, 有賀智也, 千葉真弓, 横山仁美

    第35回日本看護福祉学会学術大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 認知症看護認定看護師と感染管理認定看護師のコミットメントとストレス対処能力の比較 第1報 -組織コミットメント・職務コミットメントに焦点をあてて-

    千葉真弓, 渡辺みどり, 曽根千賀子, 細田江美, 有賀智也, 横山仁美

    第35回日本看護福祉学会学術大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 感染管理認定看護師の組織コミットメントに関連する影響要因

    曽根千賀子, 渡辺みどり, 細田江美, 有賀智也, 千葉真弓, 横山仁美

    第35回日本看護福祉学会学術大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: P-5-3_発表ファイル8月26日修正【確定版】.pdf

  • 感染管理認定看護師の実践活動と活動支援に関する実態調査

    細田江美, 渡辺みどり, 曽根千賀子, 有賀智也, 千葉真弓, 横山仁美

    第35回日本看護福祉学会学術大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • With コロナ時代の老年看護基礎教育における看護研究指導への取り組み

    曽根千賀子, 藤野あゆみ, 大竹恵理子, 細田江美, 小林宥舞, 小林美優, 臼井りお, 中村有沙, 千葉真弓, 横山仁美, 渡辺みどり

    日本老年看護学会第27回学術集会(交流集会)  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • 臨床経験10年未満の看護師の専門知識と認知症ケアの実施頻度との関係

    曽根千賀子, 太田勝正

    日本看護倫理学会第15回年次大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • タブレットを用いた情報プライバシー上のニーズの把握する方法:外来通院患者による評価 第2報

    新實夕香理, 太田勝正, 曽根千賀子

    第41回医療情報学連合大会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭(一般)  

  • 認知症看護認定看護師が活動する上で支えとしている内容の把握

    曽根千賀子, 渡辺みどり, 細田江美

    第34回日本看護福祉学会学術大会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月 - 2021年11月

    記述言語:日本語  

  • 認知症看護認定看護師の所属部署別による認知症看護実践内容の比較

    曽根千賀子

    日本看護倫理学会第14回年次大会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語  

  • タブレットを用いた情報プライバシー上のニーズの把握法:患者による評価 第1報

    新實夕香理科, 太田勝正, 曽根千賀子

    第40回医療情報学連合大会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

  • Differences in frequency of dementia care according to number of years of clinical experience and presence of expert knowledge of the nurse 国際会議

    Chikako Ikegami, Katsumasa Ota, Yukari Niimi

    IAGG Asia/Oceania 2019,The11th International Association of Gerontology and Geriatorics Asis/Oceania Regional Congress,Taipei  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • Health Information Sharing among Muslim Womenin Japanese Mosque 国際会議

    Katsumasa OTA, Haruka FURUSHO, Ayana MAWAKI, Yukari NIIMI, Chikako IKEGAMI, Naoko ARAKAWA, Jukai MAEDA

    MedInfo2019,Rion  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • 認知症看護認定看護師と看護師の 認知症看護実践自己評価とストレス対処能力の比較

    曽根千賀子, 渡辺みどり, 細田江美, 有賀智也, 金子さゆり, 安田貴恵子, 中畑千夏子

    第32回日本看護福祉学会学術大会,福岡市  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭(一般)  

  • 認知症看護認定看護師の職務満足感に関連する要因

    細田江美, 渡辺みどり, 曽根千賀子, 有賀智也, 金子さゆり, 安田貴恵子, 中畑千夏子

    第32回日本看護福祉学会学術大会,福岡市  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 認知症看護認定看護師の組織における実践能力 第2報 -SOCと組織コミットメントとの関係-

    曽根千賀子, 渡辺みどり, 細田江美, 有賀智也, 金子さゆり, 安田貴恵子, 中畑千夏子

    日本老年看護学会第24回学術集会,仙台  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 2019日本老年看護学会第24回学術集会仙台 示説(曽根).pptx

  • 認知症看護認定看護師の組織における実践能力 第1報認知機能障害高齢者への看護実践自己評価と自律性の関連

    渡辺みどり, 細田江美, 曽根千賀子, 有賀智也, 金子さゆり, 安田貴恵子, 中畑千夏子

    日本老年看護学会第24回学術集会,仙台  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • Methods for the Proxy Estimation of Dementia Patients’ Thoughts on Dignity 国際会議

    Eriko Otake, Katsumasa Ota, Chikako Ikegami, Yukari Niimi, Satoko Yamada, Jukai Maeda, Masami Matsuda

    19th International Nursing Ethics Conference,Ireland  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭(一般)  

  • 慢性心不全患者の療養生活支援に向けた訪問看護師と病棟看護師が必要とする情報

    前田美香子, 曽根千賀子, 伊藤佑季

    第31回日本看護福祉学会学術大会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭(一般)  

  • Evaluation of nurses for screen display methods temporarily invisible for privacy protection 国際会議

    Yukari NIIMI, Katsumasa OTA, Chikako IKEGAMI

    Nursing Infomatics2018,MEXICO  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • 認知症看護ケアの 実施の程度と専門的知識の有無との関連について

    曽根千賀子, 太田勝正

    第37回日本看護科学学会学術集会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • Components of nursing care for patients with dementia 国際会議

    Chikako Ikegami, Katsumasa Ota, Yukari Niimi

    TNMC & WANS International Nursing Research Conference,Tailand  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Method of Estimation of Expectation and Satisfaction with Dignity of Patients with Dementia - Examining the Feasibility of the IPDS as a Proxy Estimation of Patient Dignity - 国際会議

    Ota, K, Otake, E, Niimi Y, Sone C, Yamada S, Maeda, J, Matsuda M

    3rd International Ethics in Care Conference,Leuven  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭(一般)  

  • Method for displaying electronic patient records based on information privacy 国際会議

    Yukari Niimi, Katsumasa Ota, Chikako Ikegami

    International Council of Nurses congress, Barcelona  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • FACTORS THAT HOSPITAL NURSES MAKE UP THE IMPORTANCE OF RECOGNIZING DEMENTIA CARE 国際会議

    Chikako Ikegami, Katsumasa Ota

    32nd International Conference of Alzheimer's Disease International,Kyoto  2017年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 病院の看護師が認識する認知症看護ケアの実施の程度を構成する因子の比較

    曽根千賀子, 太田勝正

    第36回日本看護科学学会学術集会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Influence of sleep inducing drug on the subjective health status and fall-prevention self-efficacy of the elderly living in a region : Lessons from analysis of the elderly with exercise habits in Japan 国際会議

    Tomoya Aruga, Midori Watanabe, Katsuya Ota, Mayumi Chica, Yuka Matsuzawa, Chikako Sone, Emi Hosoda

    31th International Conference of Alzheimer's Disease International,Hungary  2016年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • The Contents of Nursing Care to The Elderly People with Dementia in General Hospitals 国際会議

    Chikako Sone, Katsumasa Ota

    30th International Conference of Alzheimer's Disease International  2015年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 高齢者の要介護時期の生活と介護に関する意向

    曽根千賀子, 渡辺みどり, 松澤有夏, 細田江美, 千葉真弓, 森野貴輝

    日本老年看護学会第19回学術集会  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Opinions of nurses, physicians, and allied health professionals 国際会議

    Yukari Niimi, Chikako Sone, Katsumasa Ota

    Nursing Informatics 2014,Taipei  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • 高齢者の終末期に対する意向

    曽根千賀子, 太田勝正

    日本看護倫理学会第7回年次大会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 一般病棟において看護師が行う認知症高齢者への看護ケアの内容

    曽根千賀子, 太田勝正

    第33回日本看護科学学会学術集会  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 高齢者の要介護および終末期に対する意向

    曽根千賀子, 細田江美, 新實夕香理

    日本看護研究学会第39回学術集会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 高齢者の要介護および終末期に対する意向-介護経験に焦点を当てて

    曽根千賀子, 渡辺みどり, 森野貴輝, 松澤有夏, 細田江美, 北村育子, 千葉真弓

    日本老年看護学会第17回学術集会  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

担当授業科目(学内)

  • 公衆衛生看護活動展開論

    2025年度

  • 公衆衛生看護活動展開演習

    2025年度

  • 公衆衛生看護マネジメント演習

    2025年度

  • 地域・在宅看護実践の基礎 重要な業績

    2025年度

  • 地域ケアシステム論

    2025年度

担当経験のある科目(授業)

  • 高齢者看護学援助論

    2023年10月
    -
    2023年12月
    機関名:東都大学 沼津ヒューマンケア学部

  • 量的研究方法論

    2020年4月
    -
    2025年3月
    機関名:長野県看護大学(博士前期課程)

  • 老年看護学特論Ⅲ

    2020年4月
    -
    2025年3月
    機関名:長野県看護大学(博士前期課程)

  • 老年臨床看護学

    2019年10月
    -
    2023年12月
    機関名:豊橋創造大学

  • 老年看護学実習Ⅱ

    2019年4月
    -
    2025年3月
    機関名:長野県看護大学(博士前期課程)

  • 老年看護学演習Ⅰ・C

    2019年4月
    -
    2025年3月
    機関名:長野県看護大学(博士前期課程)

  • 老年看護方法Ⅱ

    2003年4月
    -
    2025年3月
    機関名:長野県看護大学

  • 老年看護方法Ⅰ

    2003年4月
    -
    2020年3月
    機関名:長野県看護大学

  • 老年看護実習

    2000年4月
    -
    2025年3月
    機関名:長野県看護大学

▼全件表示

社会貢献活動

  • 高大連携 アカデミックチャレンジ

    役割:講師, 助言・指導

    長野県立弥生ヶ丘高等学校  2023年4月 - 2023年6月

  • 2022信州ねんりんピックオンライン交流会

    役割:出演, コメンテーター

    長野県長寿社会開発センター  2022年9月

  • 日常の延長にある災害対応

    役割:企画, 運営参加・支援

    長野県看護協会伊那支部  2022年7月

  • 職業を知る講座;看護職編

    役割:講師

    長野県立高遠高等学校  2022年1月

  • 認知症高齢者の看護

    役割:講師

    長野県立弥生ヶ丘高等学校  2021年11月

  • 被災体験から平時の準備を考える

    役割:助言・指導, 運営参加・支援

    長野県看護協会伊那支部  2021年10月

  • 2021信州ねんりんピックオンライン交流会

    役割:出演

    長野県長寿社会開発センター  2021年9月

  • こんな時だからこそ認知症の人とともに私たちができること ―コロナ禍におけるひと工夫―

    役割:企画, 運営参加・支援

    高齢者ケア看護研究会  2021年4月

  • 職業を知る講座;看護職編

    役割:講師

    長野県立高遠高等学校  2021年1月

  • あなたは人生の最終章をどのように考えますか?-終末期の意思決定や看取りについて-(シンポジウム)

    役割:企画, 運営参加・支援

    長野県看護協会伊那支部  2020年12月

  • キズのはなし

    役割:講師

    長野県立伊那弥生ヶ丘高等学校  2020年12月

  • 介護老人福祉施設でのACPの取り組み状況

    役割:取材協力

    NHK;ニュースウォッチ9  2020年6月

  • 文献抄読のコツ;重回帰分析編(看護介護研究講座指導者研修)

    役割:講師

    長野県民主医療機関連合会  2019年12月

  • 認知症ケア実践の"見える化”を目指して-認知症ケアの評価に関する研究動向から-

    役割:講師

    高齢者ケア看護研究会  2019年9月

  • Home Health Nursing in Japan

    役割:講師

    Yangzhou University  2019年3月 - 2019年12月

  • 統計の基本

    役割:講師

    長野県民主医療機関連合会  2018年9月

  • 海外の看護:オーストラリアの施設概要

    役割:講師

    高齢者ケア看護研究会  2016年2月

  • 研究方法について

    役割:講師

    長野県民主医療機関連合会  2014年8月

  • 研究概念枠組みと研究デザインについて

    役割:講師

    長野県民主医療機関連合会  2014年5月

  • 看介護研究講座発表会

    役割:助言・指導

    長野県民主医療機関連合会  2013年3月 - 現在

  • 調査研究-データ分析のプロセスについて

    役割:講師, 助言・指導

    長野県民主医療機関連合会  2012年9月 - 2018年9月

  • 研究の概念枠組みと研究デザインについて

    役割:講師, 助言・指導

    長野県民主医療機関連合会  2012年9月 - 2018年9月

  • 統計について

    役割:講師, 助言・指導

    長野県民主医療機関連合会  2012年9月 - 2018年9月

  • フィジカルアセスメント研修会(担当:「呼吸器のフィジカルアセスメント」演習含)

    役割:講師

    伊那中央病院  2011年9月 - 2012年9月

  • 研究の概要について

    役割:講師, 助言・指導

    老人保健施設すずたけ  2010年4月 - 2020年4月

  • キズについて

    役割:講師

    長野県立赤穂高等学校  2006年9月

▼全件表示

所属学協会

  • 日本老年看護学会

  • 日本看護科学学会

  • 日本看護福祉学会

  • 日本看護研究学会

  • 日本看護倫理学会

委員歴

  • 日本看護福祉学会   評議員  

    2025年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  • 日本看護協会 日本看護学会誌   査読委員  

    2024年4月 - 現在   

  • 日本看護福祉学会   査読委員  

    2021年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  • 日本老年看護学会   生涯学習委員会  

    2020年4月 - 2025年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 長野県看護協会   伊那支部役員、看護師職能委員会Ⅰ  

    2020年4月 - 2022年8月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

学術貢献活動

  • 認知症看護対応力フォローアップ研修「認知症看護対応力向上の取り組みの実際」

    役割:企画立案・運営等

    日本老年看護学会 生涯学習委員会 認知症看護対応力向上小委員会  2024年2月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 認知症看護対応力向上研修(講師「認知症に特有な倫理的課題と意思決定支援①・②」

    役割:企画立案・運営等

    日本老年看護学会 生涯学習委員会 認知症看護対応力向上小委員会  2023年9月

  • 認知症看護対応力フォローアップ研修「認知症ケアチームの活動とコンサルテーションの実際」

    役割:企画立案・運営等

    日本老年看護学会 生涯学習委員会 認知症看護対応力向上小委員会  2023年2月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 認知症看護対応力向上研修(講師「認知症に特有な倫理的課題と意思決定支援①・②」

    役割:企画立案・運営等

    日本老年看護学会 生涯学習委員会 認知症看護対応力向上小委員会  2023年1月

  • 認知症看護対応力向上研修(講師「認知症に特有な倫理的課題と意思決定支援①・②」

    役割:企画立案・運営等

    日本老年看護学会 生涯学習委員会 認知症看護対応力向上小委員会  2022年1月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 認知症看護対応力向上研修(講師「認知症に特有な倫理的課題と意思決定支援①・②」

    役割:企画立案・運営等

    日本老年看護学会 生涯学習委員会 認知症看護対応力向上小委員会  2021年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 認知症看護対応力フォローアップ研修「認知症高齢者のせん妄予防」

    役割:企画立案・運営等

    日本老年看護学会 生涯学習委員会 認知症看護対応力向上小委員会  2021年2月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 第31回日本看護福祉学術大会(大会長:安東由佳子)

    役割:企画立案・運営等

    2018年7月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 第6回日本放射線看護学会学術集会(大会長:太田勝正)

    役割:企画立案・運営等

    2017年9月

  • 看護職員認知症対応力向上研修(担当「対応力向上編(せん妄)」長野県主催)

    役割:企画立案・運営等

    2017年2月

  • 認知症看護対応力向上研修(担当「入院中の認知症患者に必要なアセスメントと看護技術」日本老年看護学会)

    役割:企画立案・運営等

    2016年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 日本看護倫理学会第7回年次大会(大会長:太田勝正)

    役割:企画立案・運営等

    2014年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 第24回日本看護福祉学会学術大会(大会長:渡辺みどり)

    役割:企画立案・運営等

    2010年7月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 日本老年看護学会第4回学術集会(学術集会長:奥野茂代)

    1999年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

▼全件表示