2025/05/01 更新

写真a

ツチヤ アツノリ
土屋 淳紀
Atsunori Tsuchiya
所属
大学院 総合研究部 医学域 臨床医学系(消化器内科学) 教授
職名
教授

研究分野

  • ライフサイエンス / 消化器内科学

研究キーワード

  • 細胞外小胞

  • 膵癌

  • 再生医療

  • 肝細胞癌

  • 重要な業績
    肝硬変

共同・受託研究希望テーマ

  • 消化器全般、再生医療

     詳細を見る

    産学連携協力可能形態:共同研究 共同・受託研究希望種別:産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望

共同研究・競争的資金等の研究

  • ADR-001を用いたChild-Pugh Aの肝硬変患者を対象とした医師主導治験

    研究課題/領域番号:20314294  2021年4月 - 2024年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  新潟大学  日本医療研究開発機構研究費 

    寺井崇二、土屋淳紀、小野寺理、渡邉雄介

  • HGDラット膵癌モデルのエクソソームプロテオーム解析による膵癌バイオマーカー研究

    研究課題/領域番号:21K07910  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  新潟大学  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    林 和直, 寺井 崇二, 上村 顕也, 土屋 淳紀

      詳細を見る

    膵癌は近年も増加傾向にあり、早期発見が難しく最も5年生存率の低い予後不良の難治癌である。これまで膵癌の早期診断に有用なバイオマーカーは確立しておらず、早期診断に有用なバイオマーカーの開発が喫緊の課題である。
    我々が確立した膵臓選択的なHydrodynamic Gene Delivery(HGD)法(Mol Ther Nucleic Acids. 2022 Mar 28;28:342-352. )を用いたラット膵癌モデルにおいて発生したacinar cell metaplasiaからcancerへ移行を解析するためにsingle cell解析を行っている。その過程に関与するエクソソームについて解析している。現在のところまだエクソソームやエクソソームタンパクの関与は明らかにできていないがさらに研究を進めていく。
    またバイオマーカー候補のエクソソームタンパクEps8についてヒト血清において検討を行った。エクソソームタンパクEps8は膵癌診断において、感度59%、特異度79%、陽性的中率86%であった。さらに膵癌のstage別のエクソソームタンパクEps8・CA19-9の感度を比較においてCA19-9はstageII以上では70%以上と高値であったが、I期では45%まで低下していた。エクソソームタンパクEps8はStage Iで64%とCA19-9の45%より高い感度を示した。膵癌I期のエクソソームタンパクEps8とCA19-9を組み合わせることで感度が82%に上昇し、早期発見につながる可能性が考えられた。

  • NASHを反映する改良型MC4RKOマウスでの線維化改善治療開発と発癌機構の解明

    研究課題/領域番号:19H03636  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  新潟大学  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    寺井 崇二, 上村 顕也, 坂牧 僚, 薛 徹, 土屋 淳紀, 横尾 健, 高村 昌昭

      詳細を見る

    我々はMC4R-KOマウスを用いて現在までに大きく2つの方向性、線維化と腫瘍に対する影響を検討し早期線維化モデルと早期腫瘍化モデルの確立及び治療・メカニズム検証を計画している。
    線維化に関してはLPSを用いることで、通常高脂肪食を開始してから20週でNASH様病態を12週でもほぼ同様の結果が得られる事を確認し、早期線維化モデルの確立をした。更にこの系を用いて間葉系幹細胞およびそのエクソソームが炎症及び線維化を改善させる事を明らかにした。(Watanabe T, Tsuchiya A, Terai S et al. Development of a non-alcoholic steatohepatitis model with rapid accumulation of fibrosis, and its treatment using mesenchymal stem cells and their small extracellular vesicles. Regen Ther. 2020 May 15;14:252-261.)
    また、腫瘍化に関しては我々はMC4R-KOマウスに高脂肪食を与えたモデルでS1P-S1PR2シグナルをJTE-013という薬剤でブロックすることで早期にこのグループだけに高率に肝細胞癌を呈する事をつかみ早期腫瘍化モデルを確立した。(Yoshida T, Tsuchiya A, Terai S et al. Blocking sphingosine 1-phosphate receptor 2 accelerates hepatocellular carcinoma progression in a mouse model of NASH. Biochem Biophys Res Commun. 2020 Oct 1;530(4):665-672.) 現在は、なぜ、S1P-S1PR2をブロックすることで早期に肝細胞癌になるのか、リピドミクス、メタボロミクスなどを解析を、行いシグナルと発癌との関係を探って、腫瘍化への新たなメカニズム解析を今後行っていきたいと考えている。

  • SDF-1の血管再構築能向上作用に基づく肝幹細胞からの効率のよい肝再生を目指して

    研究課題/領域番号:20790488  2008年 - 2009年

    日本学術振興会  新潟大学  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    土屋 淳紀

      詳細を見る

    SDF-1(stromal cell derived factor-1)は肝臓においては、胆管や肝幹前駆細胞にまた、人においては血管内皮にも発現が見られていた。SDF-1のレセプターであるCXCR4のconditional knock out (KO)マウスを用いて検討した結果、KOマウスでは肝障害がより強く現れ、偽胆管様構造を呈する胆管構造が多く出現するにも関わらず結果として適切な肝再生には結びついておらず、SDF-1/CXCR4の役割は肝再生を促進させる方向に働くことがわかった。

論文

  • Guidance on the clinical application of extracellular vesicles. 査読 重要な業績

    Terai S, Asonuma M, Hoshino A, Kino-Oka M, Ochiya T, Okada K, Sato Y, Takahashi Y, Tobita M, Tsuchiya A.

    Regen Ther. 2025 Mar 7;29:43-50. doi: 10.1016/j.reth.2025.02.008. PMID: 40124467; PMCID: PMC11930518.   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Targeted animal models for preclinical assessment of cellular and gene therapies in pancreatic and liver diseases: regulatory and practical insights.

    Wang H, Ciccocioppo R, Terai S, Shoeibi S, Carnevale G, De Marchi G, Tsuchiya A, Ishii S, Tonouchi T, Furuyama K, Yang Y, Mito M, Abe H, Di Tinco R, Cardinale V.

    Cytotherapy. 2025 Mar;27(3):259-278. doi: 10.1016/j.jcyt.2024.11.008. Epub 2024 Nov 19. PMID: 39755978.   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Human placental extract improves liver cirrhosis in mice with regulation of macrophages and senescent cells.

    Ishikawa N, Watanabe Y, Maeda Y, Yoshida T, Kimura N, Abe H, Sakamaki A, Kamimura H, Yokoo T, Kamimura K, Tsuchiya A, Terai S.

    Regen Ther. 2025 Feb 4;28:509-516. doi: 10.1016/j.reth.2025.01.017. PMID: 39991509; PMCID: PMC11846928.   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Pruritus in Chronic Cholestatic Liver Diseases, Especially in Primary Biliary Cholangitis: A Narrative Review.

    Kanda T, Sasaki-Tanaka R, Kimura N, Abe H, Yoshida T, Hayashi K, Sakamaki A, Yokoo T, Kamimura H, Tsuchiya A, Kamimura K, Terai S.

    Int J Mol Sci. 2025 Feb 22;26(5):1883. doi: 10.3390/ijms26051883. PMID: 40076514; PMCID: PMC11900276.   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Small Intestinal Bacterial Overgrowth Is a Predictor of Overt Hepatic Encephalopathy in Patients with Liver Cirrhosis.

    Sakamaki A, Yokoyama K, Yamazaki H, Wakabayashi T, Kojima Y, Tominaga K, Tsuchiya A, Kamimura K, Yokoyama J, Terai S.

    J Clin Med. 2025 Feb 23;14(5):1491. doi: 10.3390/jcm14051491. PMID: 40094949; PMCID: PMC11901010.   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Platelet-rich plasma-derived extracellular vesicles improve liver cirrhosis in mice.

    Maeda Y, Watanabe Y, Ishikawa N, Yoshida T, Kimura N, Abe H, Sakamaki A, Kamimura H, Yokoo T, Kamimura K, Tsuchiya A, Terai S.

    Regen Ther. 2024 Nov 6;26:1048-1057. doi: 10.1016/j.reth.2024.10.010. PMID: 39569343; PMCID: PMC11576940.   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 細胞外小胞等の臨床応用に関するガイダンスの作成に関わって

    土屋淳紀

    第24回日本再生医療学会総会  2025年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:横浜  

受賞

  • Liver forum in Kyoto研究奨励賞

    2007年  

学外あるいは所属学部等外の組織との共同研究

  • RCMG

  • 塩野義製薬

  • 富士フィルム和光純薬

担当授業科目(学内)

  • 消化器内科学 BCC実習 重要な業績

    2025年度

  • 肝炎ウィルス病態学演習 重要な業績

    2025年度

  • 肝炎ウィルス病態学実験 重要な業績

    2025年度

  • 肝病態医学特論

    2025年度

  • 消化器内科学 BCC実習 重要な業績

    2024年度

  • 内科学1 BCC実習 重要な業績

    2024年度

  • ACC実習 重要な業績

    2024年度

▼全件表示

社会貢献活動

  • BSNラジオ近藤丈靖の独占ごきげんアワーでの肝炎啓発活動

    役割:出演

所属学協会

  • 日本内科学会

  • 日本消化器病学会

  • 日本肝臓学会

  • 日本消化器内視鏡学会

  • 日本再生医療学会

  • 日本細胞外小胞学会

  • International Society of Extracellular Vesicles (ISEV;国際細胞外小胞学会)

  • European Association for Study of Liver

▼全件表示