2025/04/18 更新

写真a

タカガキ ケンタロウ
高垣 堅太郎
Kentaro TAKAGAKI
所属
大学院 総合研究部 医学域 基礎医学系(解剖学システム生物学) 講師
職名
講師
連絡先
メールアドレス
外部リンク

経歴

  • 東京医科歯科大学   統合国際機構   准教授   重要な業績

    2024年7月 - 現在

      詳細を見る

    職階:准教授・常勤専任講師相当

    researchmap

  • 徳島大学医学部   非常勤講師   重要な業績

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

    職階:非常勤講師相当

    researchmap

  • 東京医科歯科大学   統合国際機構   非常勤講師

    2024年4月 - 2024年6月

      詳細を見る

  • 山梨大学   医学部 解剖学講座   准教授(学部内)   重要な業績

    2023年5月 - 現在

      詳細を見る

    職階:准教授・常勤専任講師相当

    researchmap

  • 山梨大学   医学部 解剖学講座   講師

    2023年4月

      詳細を見る

    職階:准教授・常勤専任講師相当

    researchmap

  • Hawaii Medical Education Program / JrSr   HMEP-NBME Asessments   Executive Chief Proctor   重要な業績

    2023年 - 現在

      詳細を見る

    職階:教授相当

    researchmap

  • 徳島大学   バイオイノベーション研究所   特任准教授

    2021年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    職階:准教授・常勤専任講師相当

    researchmap

  • 徳島大学   生物資源産業学域   特別研究員

    2020年2月 - 2021年3月

      詳細を見る

    職階:研究員・ポスドク相当

    researchmap

  • Leibniz Institute for Neurobiology, Magdeburg   Systems Physiology of Learning   Guest Scientist   重要な業績

    2019年10月 - 2024年9月

      詳細を見る

    職階:助教相当

    researchmap

  • Otto von Guericke University, Magdeburg   Institute of Biology, Faculty of Natural Sciences   Senior Research Fellow

    2019年10月 - 2021年3月

      詳細を見る

    職階:助教相当

    researchmap

  • Leibniz Institute for Neurobiology, Magdeburg   Systems Physiology of Learning / Working Group Neurooptics   Group Leader   重要な業績

    2012年9月 - 2019年9月

      詳細を見る

    職階:准教授・常勤専任講師相当

    researchmap

  • Georgetown University Hospital   Department of Internal Medicine   Preliminary Intern   重要な業績

    2011年8月 - 2012年8月

      詳細を見る

    職階:医師・看護師・弁護士等の専門家相当

    researchmap

  • Leibniz Institut for Neurobiology, Magdeburg   Humboldt Foundation Fellow   重要な業績

    2010年9月 - 2011年7月

      詳細を見る

    職階:研究員・ポスドク相当

    researchmap

▼全件表示

学歴

  • Georgetown University   School of Medicine   MD/PhD Program

    2002年8月 - 2010年8月

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    researchmap

  • Georgeown University   School of Medicine   Interdisciplinary Program in Neuroscience

    2002年8月 - 2007年12月

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    備考: PhD

    researchmap

  • 東京大学   農学部   応用生命化学専攻

    2002年4月 - 2002年8月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 研究生

    researchmap

  • 東京大学   教養学部

    1998年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 栄光学園高等学校

    1995年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

学位

  • 医学博士 ( 2011年 )

  • 脳科学博士 ( 2008年 )

  • 学士農学 ( 2002年3月 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 実験動物学  / ブタ学、ブタモデル  重要な業績

  • ライフサイエンス / 医用システム  / 前臨床情報管理システム

  • ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学  / 脳神経生理学、脳イメージング、ニューロ光学、行動生理学、脳波、脳細胞活性記録  重要な業績

  • ライフサイエンス / 動物生命科学  / ブタ、ヒト、マクロ解剖学、脳神経解剖学

  • ナノテク・材料 / ナノバイオサイエンス  / カーボンナノチューブ、低侵襲性脳埋入電極、低侵襲性脳表電極  重要な業績

研究キーワード

  • 重要な業績
    電極デバイス開発

  • 重要な業績
    認知脳生理学

  • 重要な業績
    行動生理学

  • 脳神経生理学

  • 重要な業績
    脳波

  • 重要な業績
    聴覚生理学

  • 神経内科学

  • 重要な業績
    忘却と脳老化の神経生理学

  • 重要な業績
    大動物実験医学プラットフォームの創設(産学連携研究)

  • 重要な業績
    医学教育国際化

  • 重要な業績
    ライフスパン生理学

  • 重要な業績
    マルチパラレル脳細胞測定

  • 重要な業績
    ブタ学

  • 重要な業績
    シングルユニット生理学

論文

  • [The Current State of Experimental Medicine in Europe and Perspectives in Electroencephalography Research]

    Kentaroh Takagaki

    Obe-lisk   27 ( 1 )   22 - 26   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • An optically transparent multi-electrode array for combined electrophysiology and optophysiology at the mesoscopic scale. 査読

    Kentaroh Takagaki

    Journal of neural engineering   17 ( 4 )   046014   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <h4>Objective</h4>A number of tissue penetrating opto-electrodes to simultaneously record and optogenetically influence brain activity have been developed. For experiments at the surface of the brain, such as electrocorticogram (ECoG) recordings and surface optogenetics, fewer devices have been described and no device has found widespread adoption for neuroscientific experiments. One issue slowing adoption is the complexity and fragility of existing devices, typically based on transparent electrode materials like graphene and indium-tin oxide (ITO). We focused here on improving existing processes based on metal traces and polyimide (PI), which produce more robust and cost-effective devices, to develop a multi-electrode array for optophysiology.<h4>Approach</h4>The most widely used substrate material for surface electrodes, PI, has seen little use for optophysiologicalμECoG/ECoG arrays. This is due to its lack of transparency at optogenetically relevant short wavelengths. Here we use very thin layers of PI in combination with chrome-gold-platinum electrodes to achieve the necessary substrate transparency and high mechanical flexibility in a device that still rejects light artifacts well.<h4>Main results</h4>The manufactured surface arrays have a thickness of only 6.5 µm, resulting in 80% transparency for blue light. We demonstrate immunity against opto-electric artifacts, long term stability and biocompatibility as well as suitability for optical voltage imaging. The biocompatible arrays are capable of recording stable ECoGs over months without any measurable degradation and can be used to map the tonotopic organization of the curved rodent auditory cortex.<h4>Significance</h4>Our novel probes combine proven materials and processing steps to create optically near-transparent electrode arrays with superior longevity. In contrast to previous opto-electrodes, our probes are simple to manufacture, robust, offer long-term stability, and are a practical engineering solution for optophysiological experiments not requiring transparency of the electrode sites themselves.

    DOI: 10.1088/1741-2552/aba1a4

    PubMed

    researchmap

  • Author Correction: Increasing neurogenesis refines hippocampal activity rejuvenating navigational learning strategies and contextual memory throughout life 査読

    Gabriel Berdugo-Vega, Gonzalo Arias-Gil, Adrian López-Fernández, Benedetta Artegiani, Joanna M. Wasielewska, Chi-Chieh Lee, Michael T. Lippert, Gerd Kempermann, Kentaroh Takagaki, Federico Calegari

    Nature Communications   11 ( 1 )   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media {LLC}  

    DOI: 10.1038/s41467-020-14935-4

    researchmap

  • Emergence of dominant initiation sites for interictal spikes in rat neocortex. 査読

    Kentaroh Takagaki

    Journal of neurophysiology   114 ( 6 )   3315 - 3325   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Neuronal populations with unbalanced inhibition can generate interictal spikes (ISs), where each IS starts from a small initiation site and then spreads activation across a larger area. We used in vivo voltage-sensitive dye imaging to map the initiation site of ISs in rat visual cortex disinhibited by epidural application of bicuculline methiodide. Immediately after the application of bicuculline, the IS initiation sites were widely distributed over the entire disinhibited area. After ∼ 10 min, a small number of sites became "dominant" and initiated the majority of the ISs throughout the course of imaging. Such domination also occurred in cortical slices, which lack long-range connections between the cortex and subcortical structures. This domination of IS initiation sites may allow timing-related plasticity mechanisms to provide a spatial organization where connections projecting outward from the dominant initiation site become strengthened. Understanding the spatiotemporal organization of IS initiation sites may contribute to our understanding of epileptogenesis in its very early stages, because a dominant IS initiation site with strengthened outward connectivity may ultimately develop into a seizure focus.

    DOI: 10.1152/jn.00471.2014

    PubMed

    researchmap

  • Development of the posterior basic rhythm in children with autism 査読

    Kentaroh Takagaki

    Clinical Neurophysiology   126 ( 2 )   297 - 303   2015年2月( ISSN:1388-2457 )

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.clinph.2014.04.022

    researchmap

  • Compression and reflection of visually evoked cortical waves. 査読

    Huang X, Takagaki K, Wu JY, Xu W

    Neuron   55 ( 1 )   119 - 129   2007年7月( ISSN:0896-6273 )

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.neuron.2007.06.016

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Assessing Interest and Awareness Among Japanese Medical Students in International Standardized Testing: The Introduction of the National Board of Medical Examiners (NBME) Comprehensive Basic Science Examination (CBSE) in Japan

    Emi Saegusa-Beecroft, Kentaroh Takagaki, Junji B. Machi

    https://scholarspace.manoa.hawaii.edu/items/5b50c694-5519-408d-aac7-749e543f7e70  2024年 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Cortical spiral wave activity in Mongolian gerbils with epilepsy

    Takagaki K, Lippert MT, Wanger T, Ohl FW

    Society for Neuroscience  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Cortical Spiral Dynamics in a Gerbil Model of Epilepsy

    Takagaki K, Huang XY, Wu JY, Ohl FW

    10th Göttingen Meeting of the German Neuroscience Society  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

産業財産権

  • 実験動物の管理システムおよび管理方法 重要な業績

     詳細を見る

    出願番号:特願2023-542153  出願日:2023年

    researchmap

  • Basically Wire-Shaped Electrode for Transmittance of Electrophysiological Neurosignals and Method of Manufacture Thereof (Processes for the design, microfabrication, and use of individualized brain electrodes) 重要な業績

    Kentaroh Takagaki, Rodrigo Herrera-Molina, Martin Ecke, Markus Wilke, Andre Weber, Zifeng Xia

     詳細を見る

    出願番号:EP22166952  出願日:2021年

    researchmap

  • 生物輸送用システム 重要な業績

     詳細を見る

    出願番号:特願2021-172267  出願日:2021年

    researchmap

  • Object Carrier for Microscopy, Method of making Same and Method of Measuring Therewith (Functionalized imaging plate for non-invasive, combinatorial, and/or simultaneous electrical and optic stimulation and measurement) 重要な業績

    Kentaroh Takagaki, Rodrigo Herrera-Molina, Martin Ecke, Markus Wilke, Andre Weber, Zifeng Xia

     詳細を見る

    出願人:Leibniz Institute for Neurobiology, Magdeburg

    出願番号:EP22166953  出願日:2021年

    researchmap

  • Electrode device, electrophysiological recording system and computer program 重要な業績

    Kentaroh TAKAGAKI, Michael LIPPERT, Zifeng XIA, Rodrigo HERRERA-MOLINA

     詳細を見る

    出願番号:特願US17/325,579  出願日:2020年

    公開番号:EP20177113.6A 

    特許番号/登録番号:US20210369168A1  登録日:2021年 

    researchmap

  • 生物輸送用システム 重要な業績

     詳細を見る

    出願番号:特願2021-183136  出願日:2020年

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • Summer Internship (Foreign Student, Host: Dr. Hajime Hirase)

    2006年   RIKEN BSI  

     詳細を見る

  • Armar and Umeko Strauss Scholarship and Stipend (MD/PhD Program)

    2002年   Georgetown University  

     詳細を見る

担当授業科目(学内)

  • 解剖学A(組織学講義・実習)

    2024年度

  • 解剖学A(組織学講義・実習)

    2024年度

  • 神経科学

    2024年度

  • ヒトの体と病気

    2024年度

  • 神経科学特論

    2024年度

  • ヒトの体と病気

    2023年度

  • 解剖学B(肉眼解剖学講義・実習)

    2023年度

  • 神経科学特論

    2023年度

  • 人体の生命科学

    2023年度

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • FOCUS (臨床留学準備のための実習・英語OSCE指導など)  重要な業績

    2024年
    -
    現在
    機関名:東京科学大学

     詳細を見る

  • Global Communication Workshop  重要な業績

    2024年
    -
    現在
    機関名:Tokyo Medical and Dental University

     詳細を見る

  • iBSc Preparatory Course  重要な業績

    2024年
    -
    現在
    機関名:Tokyo Medical and Dental University

     詳細を見る

  • 解剖A(組織学) 講義・実習  重要な業績

    2024年
    -
    現在
    機関名:山梨大学医学部

     詳細を見る

  • Global Communication II  重要な業績

    2024年
    -
    2025年
    機関名:Tokyo Medical and Dental University

     詳細を見る

  • ヒトの体と病気(医学科1年次)  重要な業績

    2023年
    -
    現在
    機関名:山梨大学

     詳細を見る

  • 解剖B(発生学・骨学・肉眼解剖学) 講義・実習  重要な業績

    2023年
    -
    現在
    機関名:山梨大学医学部

     詳細を見る

  • 大学院 神経科学特論  重要な業績

    2023年
    -
    現在
    機関名:山梨大学

     詳細を見る

  • 全学共通教育科目 「人体の生命科学」  重要な業績

    2023年
    -
    現在
    機関名:山梨大学

     詳細を見る

  • 大学院 歯学英語 非常勤講師

    2022年
    機関名:神奈川歯科大学

     詳細を見る

  • 畜産物利用特論  重要な業績

    2022年
    機関名:徳島大学

     詳細を見る

  • 医学英語(4年次)特別講義  重要な業績

    2021年
    -
    現在
    機関名:徳島大学

     詳細を見る

  • Advanced Statistics for Neuroscience  重要な業績

    2018年
    -
    2021年
    機関名:Otto-von-Guericke University

     詳細を見る

  • Scientific Writing (Tutor)  重要な業績

    2014年
    -
    2017年
    機関名:Otto-von-Guericke University

     詳細を見る

  • ICOS-325 Disorders and Diseases of the Brain (Lecturer)  重要な業績

    2006年
    機関名:Georgetown University

     詳細を見る

  • Teaching Assistant: School of Medicine Neuroscience Course (Laboratory Session)

    2006年
    機関名:Georgetown University

     詳細を見る

  • Seminar Lecturer: HHMI Undergraduate Scholars Program at Georgetown University

    2005年
    機関名:Georgetown University

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • コロナ対応から見る世界の健康観念と社会観念

    役割:講師

    徳島大学高大連携に係る講師派遣(出張講義)事業  2021年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

国際交流・国際貢献

  • 2023年度  種別:国際交流、地域交流支援、留学生と日本人学生の交流支援

    国際交流委員会

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • National Board of Medical Examiners (NBME)   IMG Leader Roundtable   重要な業績

    2024年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 山梨大学医学部 医学英語WG   重要な業績

    2023年 - 現在   

      詳細を見る

  • 山梨大学医学域   国際交流委員会   重要な業績

    2023年 - 現在   

      詳細を見る

  • 山梨大学   その他委員会(役職付き)  

    2023年 - 現在   

      詳細を見る

  • 一般社団法人JrSr(ジュニアシニア)   HMEP Working Group / Extended Working Group   重要な業績

    2023年 - 現在   

      詳細を見る

  • Leibniz Institut für Neurobiologie Magdeburg   IT改革委員会 委員長  

    2017年 - 2019年   

      詳細を見る

  • JrSr Corporation   Working Group  

  • Hawaii Medical Education Program   Extended Working Group, Executive Chief Proctor  

  • National Board of Medical Examiners   IMG Leadership Roundtable  

▼全件表示