Updated on 2025/04/07

写真a

 
Yamada Shohko
 
Organization
Graduate Faculty of Interdisciplinary Research Faculty of Medicine Nursing Science (Nursing Science) Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス

Research History

  • 三重大学医学部看護学科

    2006.4 - 2008.7

  • 市立甲府病院   救急外来   嘱託職員

    2004.5 - 2006.3

  • 東京医科歯科大学医学部附属病院   看護師

    1999.4 - 2004.3

  • 東北大学医学部附属病院   看護師

    1994.4 - 1999.3

  • Mie University   School of Nursing, Faculty of Medicine   Assistant Professor

Education

  • Nagoya University

    2011.4 - 2019.3

      More details

    Country: Japan

    Course: Doctor later

  • University of Yamanashi

    - 2005.3

      More details

    Country: Japan

    Course: Master course

Degree

  • 学士(看護学) ( 学位授与機構 )

  • 修士(看護学) ( 山梨大学 )

  • 博士 (看護学) ( 名古屋大学 )

Research Areas

  • Life Science / Clinical nursing  / 痛みに関する研究 ICU入室患者のせん妄に関する研究 人工呼吸器を使用する患者に関する研究

  • Life Science / Fundamental of nursing  / 看護技術に関する研究 看護技術の習得状況の評価に関する研究

Research Interests

  • 看護技術 習得度評価 

  • クリティカルケア看護 人工呼吸器装着患者 せん妄 鎮痛 鎮静

  • 鎮静

  • 鎮痛

  • 臨床看護学

  • 人工呼吸器装着患者

  • クリティカルケア看護

  • せん妄

  • ICU入室患者のせん妄に関する研究 人工呼吸器を使用する患者に関する研究

Subject of research

  • 集中治療室入室患者における鎮静中の覚醒レベルや入室中の体験と術後せん妄の関係

  • 技術習得に向けたトレーニングルームの活用

  • 集中治療室入室患者の痛み・不穏・せん妄のアセスメントモデルの構築

  • 言語的コミュニケーションが困難なICU入室患者の痛みのアセスメントツール開発

Research Projects

  • 言語的コミュニケーションが困難なICU入室患者の痛みのアルゴリズムの開発  Major achievement

    2022.4 - 2026.3

    山田章子

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive  Type of fund::Science research expense

  • 言語的コミュニケーションが困難なICU入室患者の痛みのアルゴリズムの開発

    Grant number:22K10895  2022.4 - 2026.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山田 章子

  • ICUで人工呼吸器を装着する全ての成人患者に対するCPOT-Jの有用性の検証

    2019.4 - 2025.3

    山田章子

      More details

    Authorship:Principal investigator  Type of fund::Science research expense

  • ICUで人工呼吸器を装着する全ての成人患者に対するCPOT-Jの有用性の検証

    Grant number:19K10874  2019.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山田 章子, 布宮 伸, 池松 裕子

      More details

    集中治療室(Intensive Care Unit:以下ICU)入室患者の痛みは、主に急性痛である。急性痛は、患者のQOLを著しく下げるのみならず、身体的・心理的ストレスとなり、イライラや不安から興奮・不穏状態を呈し、全身状態の悪化にもつながる。したがって、クリティカルな状態の患者の看護において、痛みのコントロールは重要である。多くのICU入室患者は、人工気道や持続的な鎮静薬使用のため言語的コミュニケーションが困難であり、これらの尺度を使用しての痛みの把握は難しい。そこで、言語的コミュニケーションに頼らない痛みの評価尺度として、日本語版CPOT(CPOT-J)を作成した。CPOT-Jは、0~8点で評価し、得点が高いほど痛みが強いと判断する。作成した尺度を心臓血管外科患者に試用し、信頼性・妥当性・反応性の検証を行った。その結果、心臓血管外科患者の痛みを評価するのに有用な尺度であることが示唆された。しかし、心臓血管外科患者は手術創や留置されているライン類がほぼ同一であり、ほかの疾患の患者の場合は異なる部位の痛みがあると考えられる。そこで今回、心臓血管外科以外の患者にCPOT-Jを試用し有用性を検証する。

  • 心臓手術後患者がICUで行う超早期リハビリテーションの安全性に関する研究

    Grant number:19K10964  2019.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    上坂 真弓, 池松 裕子, 山田 章子

      More details

    本研究の目的は、心臓手術後患者における初回体位変換直後から、循環動態パラメータが経時的にどのように変動するのかを明らかにし、看護師が体位変換実施の判断をするためのアセスメントを支える根拠を提示すること、および、実施後の異常の早期発見のための基礎データを得ることである。
    2019年度からの、COVID-19の拡大・減少の繰り返しに伴い、ICUでのデータ収集は実施不可能であったため、国内外の文献レビューおよびデータ収集項目の精選を行ってきた。しかし、COVID-19の終息の見通しが立たず、大幅な研究計画の変更が必要であるため、研究課題に応じた研究デザインの修正・変更を検討した。現状において、病院およびICUでは面会制限があり、ICU内でのデータ収集目的での入室は難しいため、ICUでのデータ収集を行わない研究計画への変更を検討している。
    また、昨年度は文献レビューより、「心臓手術後初回体位変換のアセスメントモデル」の作成を行った。今年度は、作成したアセスメントモデルの内容の見直しを行った。
    「心臓手術後初回体位変換のアセスメントモデル:CAMP-AB4CD」は、CAMP=基地…体位変換実施環境(C:基準・標準、A:患者の同意、M:マンパワー、P:医師の指示)、AB4CD…患者状態評価(A:出血、B:呼吸、C:循環、C:意識・不穏、C:カテーテル類、C:カテコラミン、D:苦痛)の項目を心臓手術後初回体位変換を安全に実施するための評価指標とし、体位変換実施前および実施後も経時的にアセスメントができる内容である。

  • 基礎教育と継続教育の連携の夜スキルスラボを活用した臨床看護技術力育成プロジェクト

    2016.4 - 2017.3

    山梨大学  平成28年度戦略・公募プロジェクト 

    浅川和美

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Type of fund::Joint research

  • Construct an assessment model to prevent pain, agitation, and delirium from patients in intensive care unit

    Grant number:26463303  2014.4 - 2018.3

    Japan Society for the Promotion of Science  University of Yamanashi  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    YAMADA Shoko, UESAKA Mayumi

      More details

    The purpose of this study was to construct an assessment model to prevent pain, agitation, and delirium from patients in intensive care unit (ICU). We requested the directors of nursing service depart from 253 institutions which has certified medical specialists to participate in the study. 109 institutions have agreed to participate with a total of 2,531 nurses who received the survey and 1,133 have responded. The survey was about the years of experience, nursing certification, the pain, agitation, and delirium scale used, cognition of the pain, agitation, and delirium, and kind of nursing care provided. By this time, the significant difference among nursing certification and general nurses is revealed however, the construction of the assessment model is still on going.

  • 集中治療室入室患者の痛み・不穏・せん妄を予防するためのアセスメントツールの構築

    2014.4 - 2017.3

      More details

    Authorship:Principal investigator  Type of fund::Science research expense

  • 集中治療室に入室し言語的コミュニケーションが困難な患者の痛みのアセスメントツールの作成

    2011.4 - 2014.3

      More details

    Authorship:Principal investigator  Type of fund::Science research expense

  • がん患者とストレスの多い看護師への補完代替医療の応用研究

    2009.4 - 2011.3

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Type of fund::Science research expense

  • 集中治療室入室患者における鎮静中の覚せいレベルや入室中の体験と術後せん妄の関係

    2008.4 - 2011.3

      More details

    Authorship:Principal investigator  Type of fund::Science research expense

  • 集中治療室入室患者における鎮静中の覚醒レベルや入室中の体験と術後せん妄の関係

      More details

    Grant type:Competitive 

▼display all

Papers

  • A Pilot Study on Pain Assessment Using the Japanese Version of the Critical-Care Pain Observation Tool Reviewed Major achievement

    Pain Management Nursing   22 ( 6 )   769 - 774   2021.4( ISSN:1524-9042 )

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:ELSEVIER  

  • 日本語版Critical-Care Pain Observation Tool(CPOT-J)の信頼性・妥当性・反応性の検証 Reviewed Major achievement

    山田章子、池松裕子

    日本集中治療医学会雑誌   23   133 - 140   2016.3( ISSN:1340-7988 )

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:日本集中治療医学会雑誌  

  • 消化器術後患者の意識状態と身体状態の変動 Reviewed

    山田章子, 中村美知子

    山梨大学看護学会誌   6 ( 2 )   1 - 5   2008

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

Books and Other Publications

  • ICUにおけるCOVID-19患者に対する看護Q&A Ver2.0

    ( Role: Contributor)

    日本集中治療医学会、日本クリティカルケア看護学会  2020.5 

     More details

    Language:Japanese  

Presentations

  • 論文を投稿してから採択までに行ったこと・行うとよいこと

    山田章子

    第52回日本集中治療医学会学術集会  2025.3  日本集中治療医学会

     More details

    Event date: 2025.3

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium workshop panel(nominated)  

    Venue:福岡  

  • 化学療法誘導性末梢神経障害を有する婦人科患者が家事を行った際に感じる困難と工夫

    田中愛満

    第24回山梨大学看護学会学術集会  2024.11 

     More details

    Event date: 2024.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation(general)  

  • CLINICAL USE OF CRITICAL CARE PAIN OBSERVATION TOOL Invited International conference Major achievement

    17th World Federation of Critical Care Nurses World Congress  2022.6 

     More details

    Event date: 2022.6

    Language:English   Presentation type:Oral presentation(invited, special)  

  • ICU入室患者の体験する痛み Invited

    患者の訴えをきく ―症状マネージメント―  2021.2  第48回日本集中治療医学会学術集会

     More details

    Event date: 2021.2

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium workshop panel(nominated)  

    Venue:兵庫(Web開催)  

  • Differences in Nurses' perceptions of Pain among Intensive Care Paitents According to Nursing Experience Invited International conference Major achievement

    Shoko Yamada

    5th SG-ANZICS 2018 Registration Confirmation  2018.5  SG-ANZICS

     More details

    Event date: 2018.5

    Language:English   Presentation type:Symposium workshop panel(public)  

    Venue:Singapore  

  • 集中治療室入室患者の精神的苦痛に対する看護師の関わり Major achievement

    山田 章子

    第37回日本看護科学学会学術集会  2017.12  日本看護科学学会

     More details

    Event date: 2017.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation(general)  

    Venue:仙台  

  • 集中治療室の看護師がせん妄を予防するために実践している患者への関わり Major achievement

    第36回日本看護科学学会学術集会  2016.12  日本看護科学学会

     More details

    Event date: 2016.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation(general)  

    Venue:東京  

  • 集中治療室の看護師が実践するせん妄予防のための環境調整

    第36回日本看護科学学会学術集会  2016.12  日本看護科学学会

     More details

    Event date: 2016.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation(general)  

    Venue:東京  

  • Changes in mental status following gastrointestinal surgery and their relationship with adverse behavior

    The 8th Joint Scientific Congress of Korean Japanese Intensivits  2008 

     More details

    Language:English  

  • ストレスに対する音楽療法の効果

    第14回日本行動医学会学術総会  2008 

     More details

    Language:Japanese  

  • 消化器術後患者の意識状態と身体状態の変動

    第34回日本集中治療医学会学術集会  2007 

     More details

    Language:Japanese  

  • 術後患者の意識状態と身体状態の関係

    第7回山梨大学看護学会学術集会  2006 

     More details

    Language:Japanese  

  • 高齢術後患者の意識状態と身体状態の変動

    第26回日本看護科学学会学術集会  2006 

     More details

    Language:Japanese  

  • 人工呼吸器に超音波ネブライザーを組み込んだ時と人工鼻を使用した時の加温・加湿の比較

    第12回日本集中治療医学会関東甲信越地方会  2003 

     More details

    Language:Japanese  

  • 人工呼吸器に超音波ネブライザーを組み込んだ時の 加温・加湿について

    第25回日本呼吸療法医学会学術集会  2003 

     More details

    Language:Japanese  

  • 人工呼吸器装着患者の加温・加湿について

    第27回日本救急医学会学術総会  1999 

     More details

    Language:Japanese  

  • 人工呼吸器装着患者の不感蒸泄の検討

    第6回日本集中治療医学会東北地方会  1997 

     More details

    Language:Japanese  

▼display all

Awards

  • 論文奨励賞

    2017.3   日本集中治療医学会   日本語版Critical-Care Pain Observation Tool(J-CPOT)の信頼性・妥当性・反応性の検証

     More details

    Award type:Honored in official journal of a scientific society, scientific journal  Country:Japan

Teaching Experience (On-campus)

  • Nursing process practium Major achievement

    2024Year

  • Basic Nursing practicum Major achievement

    2024Year

  • Nursing practice for critical care Major achievement

    2024Year

  • Nursing Management

    2024Year

  • Physical assessment Major achievement

    2024Year

  • Nursing Theory

    2024Year

  • Nursing Process Laboratory Major achievement

    2024Year

  • Clinicals of Nurisng Major achievement

    2024Year

  • Fundamentals of Nursing Major achievement

    2024Year

  • Nursing Principles Major achievement

    2024Year

  • Introductory Seminars Major achievement

    2024Year

  • Caregiving and Nursing

    2024Year

  • Morphology and Function of Human Body

    2024Year

  • Morphology and Function of Organ

    2024Year

  • Morphology and Function of Tissue

    2024Year

  • 看護教育論 Major achievement

    2024Year

  • Nursing Theory

    2023Year

  • Nursing process practium Major achievement

    2023Year  Type of subject:Professional education (undergraduate)

  • Nursing practice for critical care Major achievement

    2023Year  Type of subject:Professional education (undergraduate)

  • Physical assessment Major achievement

    2023Year  Type of subject:Professional education (undergraduate)

  • Nursing Process Laboratory Major achievement

    2023Year  Type of subject:Professional education (undergraduate)

  • Clinicals of Nurisng Major achievement

    2023Year  Type of subject:Professional education (undergraduate)

  • 基礎看護学特別研究B

    2023Year  Type of subject:Master's (Graduate School)

  • 基礎看護学特別研究A

    2023Year

  • 基礎看護学特論

    2023Year

  • Fundamentals of Nursing Major achievement

    2023Year  Type of subject:Professional education (undergraduate)

  • Nursing Principles Major achievement

    2023Year  Type of subject:Professional education (undergraduate)

  • Basic Nursing practicum Major achievement

    2023Year

  • Caregiving and Nursing

    2023Year  Type of subject:Common education (undergraduate)

▼display all

Teaching achievements

  • オープンキャンパス

    2023.08.08 - 2023.08.09

  • オープンキャンパス

    2022.08.09 - 2022.08.10

  • Webオープンキャンパス

    2021.08.11

Review of master's and doctoral thesis

  • 2024

    Examiner classification:Second reader

    Master :1people 

  • 2024

    Examiner classification:Chief examiner

    Master :3people 

Social Activities

  • ひとが生きるということ

    Role(s): Lecturer

    2024.12

  • 第22回日本音楽療法学会関東支部(山梨)

    Role(s): Presenter, Chief editor, Planner

    2024.1 - 2025.5

  • ひとが生きるということ

    Role(s): Lecturer

    山梨県立富士北稜高等学校  2023.10

     More details

    Audience: High school students

    Type:Visiting lecture

  • ひとが生きるということ

    Role(s): Lecturer

    山梨県立吉田高等学校  2023.10

     More details

    Audience: High school students

    Type:Visiting lecture

  • ひとが生きるということ

    Role(s): Lecturer

    山梨県立富士北稜高等学校  2022.9

     More details

    Audience: High school students

    Type:Visiting lecture

Professional Memberships

  • 日本クリティカルケア看護学会

    2014.4

  • 日本音楽療法学会

  • 日本看護科学学会

  • 日本集中治療医学会

  • 日本音楽療法学会

  • 日本集中治療医学会

  • 日本看護科学学会

  • 日本呼吸療法医学会

▼display all

Committee Memberships

  • 日本音楽療法学会   第22回日本音楽療法学会関東支部大会(山梨)  

    2024.1 - 2025.5   

      More details

    Committee type:Society

  • 日本集中治療医学会   編集協力委員   Major achievement

    2021.4   

      More details

    Committee type:Others

  • 日本集中治療医学会   評議員   Major achievement

    2021.4   

      More details

    Committee type:Society

Academic Activities

  • 第22回日本音楽療法学会関東支部山梨大会

    Role(s): Planning, management, etc.

    事務局  2024.1 - 2025.5

     More details

    Type:Academic society, research group, etc.